「子供の習い事」カテゴリーアーカイブ

現コーチと子供の関係

小学四年生からミニバスをやっています。今年からコーチが変わり、指導方針も変わりました。https://kodomo-life.net/litalico-trial-fabrication/

とにかく叫ぶコーチで、萎縮してしまう子供たちもすくなくありません。何人も辞めてしまいました。コーチ曰く、「強くなるためには、メンタルも強くなければ全部、子供たちのために、心を鬼にして言ってるんだ!」とのことですが、たまに練習見学に行くと、その日誰かをターゲットにして、とことん叫んでいる印象です。お前は一番下手くそなんだ!

そして、練習の最後には必ずその子をほめる。叫んでほめる。(DV男か!)と心の中で思ってます。ある子はもう体育館に行くことすらストレスになり、精神的なものの腹痛が治らず辞めてしまいました。私の子供はまだターゲットにされていませんが、きっと同じようなことがおきると辞めたいとなりそうです。

小学卒業と同時に今のクラブも卒業になるので、子供にはあと少しだからがんばれ!と励ましながらなんとか続けさせていますが、これも親のエゴなのか悩む事があります。

前はバスケが楽しくて、下手でも練習大好きだったのに、今は。。。中学では、バスケはもうやらないと言っています。優しいだけじゃ指導者としてダメなのかもしれないけど、あまり厳しいのも考えものです。

意外にも子供が選んだ習い事は…

学校では、球技も走るのも苦手な我が子。絶対に体を動かす習い事なんて選ばないだろうと思っていました。でも、娘が選んだのは「水泳」。

https://kodomo-life.net/litalico-wonder-make-fes/

きっかけは学校からもらってきた無料体験の水泳教室の案内でした。私たち夫婦も「水泳」は習わせたいと思っていましたが、前述の通りあまり運動系は得意ではないので無理強いはしませんでした。「無料体験行ってみたら?」と声をかけましたが、初めは「泳げないから…」と消極的でした。そして ここで初めて子供の心中がわかりました。「あ…この子は習い事は“初めから上手に出来なきゃいけないもの“と思ってるんだ」と。

だから、私は言いました。「習い事って、泳げるように教えてくれるところなんだよ」と言ったら「え?そうなの?じゃ 行ってみようかな」と前向きになり、「やっぱりイヤだと思ったらやめてもいいんだよ」とも言って、体験につれて行きました。今は 毎週元気に楽しく通っています。

そして 習字も習うようになりました。こちらは 子供が自分で「習字をやってみたい。字を上手く書きたい」と言ったのでやらせています。

運動嫌いな我が子が、まさか「水泳」を習うようになるとは思っていませんでした。でも、何かのきっかけや後押しで子供のやる気スイッチがオンになるのだと実感できた出来事でした。