最近パートのお仕事をはじめました。食品の製造販売です。退職代行 嫌がらせ
入ったばかりなので製造はまだまだ先。
まずは食品売り場で品出しや商品の準備をするのが主な業務です。
初めての業種、未経験で文字通り0からのスタートです。
職場は社員さんもパートさんも明るくて優しいひとばかり。
教えてもらうのも覚えるのも楽しい!
。。。と言いたいところなのですが、
売り場はまるで戦場のような忙しさ。
メモ帳を持っていてもメモする暇もありません。
似た商品や種類が多くて覚えるのがとにかく大変。。。
商品に貼るシールだけでも10種類以上。
これにはどれを貼るんだっけ。。。なんてことがしばしばあります。
その都度近くにいる人を捕まえては確認するのですが
困ったことに人によって貼るシールが違うんです?。
『温めておいしい』
『2?3分温めると美味しく召し上がれます』
似たような意味なのになんで2種類。。。
あるパートさんはこっちのだよというし
ある社員さんはそれじゃないよというし
多数決で行こうと思ったら、貼らなくていいんだよという人までいるし。。。
売るときのアプローチのシールなので
怒られたりするようなことではないのですが。。。
新人パートには臨機応変は難しい?と思ってしまうのでした。