私も大好きな果物達は、甘くてみずみずしいですね。そんな果物で、よく言われるキーワードが、「これはビタミンCが、豊富に含まれている」といわれています。
なにかと耳にする言葉です。たしかに、代表的な果物でいうとグレープフルーツとか、イチゴ、とてもすっぱい味で有名だけれど果物である、レモンも忘れてはいけませんね。
私のように果物だからビタミンCでしょ?というふうに解釈している人もいると思います。
ビタミンCで、意外な事実があることを発見してしまいました。それは、ビタミンCが別の顔を持っていたという事実です。このことについて書いてみたいと思います。
別の顔を持つビタミンCというものがあるのですね。私が持っていたビタミンCのイメージは肌を美肌にしたり、ストレスに対して抵抗力を付けてくれる免疫力のアップ、血管を強くするなどの、いわゆる、私たちが健康でいるために欠かせない栄養素の一つであるというイメージでした。これがビタミンCの昼の顔だとすれば、もう一つの隠された別の、夜の顔とは、どんな顔なのでしょうか?
ビタミンCの、もう一つの隠された夜の顔とは、ビタミンCは酸化防止剤という顔も持っているということです。これは、どういったことかというと、食品添加物(以下、添加物と省略)としてのビタミンCがあるということです。
ビタミンCは酸化されやすいという性質も持っていて、この性質を利用したのが添加物としてのビタミンCです。このビタミンCのことを、別名「L‐アスコルビン酸」と言うそうです。
利用って、いったい、どのように利用するのでしょうか?私たちが普段、ペットボトルなどのお茶を買ったとき、成分表記のところを見てみると、酸化防止剤(ビタミンC)と表記されています。買ったお茶をすぐに全部飲んだのであれば、なんの問題もないですが、半分だけ飲んでしばらく置いておくこともありますね。
そうなれば、中のお茶は空気に触れ、どんどん酸化していきます。そうなって味が変わり、飲めなくなってしまったら、大変です。これが高いお茶であったなら、ショックですよね。時間が経ってもそうならないために、ビタミンC自身が酸化されやすいことを利用して防止剤として合成した、添加物のビタミンCに身代わりになってもらって、味に関わるような他の重要な成分を酸化から守ってもらおうというわけです。